脳卒中・脳血管障害
地域の中核病院として脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血などあらゆる脳卒中救急患者さんを受け入れています。脳梗塞の急性期では血栓を溶かす薬(t-PA)を使用した治療やカテーテルで脳血管に詰まった血栓を取り除く手術(血栓回収療法)に対応しています。
また脳動脈瘤、内頸動脈狭窄症、もやもや病など専門性の高い疾患の手術経験も豊富です。患部を直接切る手術(直達術)とカテーテル手術(血管内手術)のどちらの治療も行っています。直達術の場合でも小開頭などの低侵襲化に努めています。
診療担当医:竹田(スタッフ紹介ページはこちら)
脊椎・脊髄疾患
脊椎・脊髄・末梢神経の疾患に対する専門的な診断と治療を行っています。
手足のしびれや力の入りにくさ、歩行障害、腰痛など、日常生活に支障をきたす症状に対して、的確な診断と患者一人ひとりに合わせた治療方針を提供しています
治療は、まず内科的(保存的)治療から開始し、必要に応じて顕微鏡手術・内視鏡手術などの低侵襲手術も提案しています。
以下のような疾患に幅広く対応しています。
・頸椎変性疾患(頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症、椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症など)
・腰椎変性疾患(腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など)
・絞扼性末梢神経障害(手根管症候群、腓骨神経障害、足根管症候群など)
・末梢神経腫瘍(神経鞘腫など)
診療担当医:岩本(スタッフ紹介ページはこちら)
脳腫瘍
地域の中核病院として、脳腫瘍の患者様も紹介されて来院しています。悪性腫瘍に関しては客員教授の渋井先生の指導の下、積極的な治療を行っております。また、頭蓋底・下垂体腫瘍に関しては、帝京大学医学部附属病院(板橋本院)主任教授の辛先生による神経内視鏡を用いた低侵襲手術を行っております。可能な限り新しい治療法を導入し、予後の改善を追求しています。悪性腫瘍の手術後には、放射線治療専門医がLINACを使用して外部照射を行っています。
認知症
認知症患者は年々増加し、地域の重要な課題となっています。認知症には外科的治療によって治癒や改善が期待される疾患も含まれます。脳血管障害(脳主幹動脈の狭窄・閉塞)、外傷(慢性硬膜下血腫)、特発性正常圧水頭症などが該当します。これらの疾患は早期の外科治療により改善が期待されるため、早期発見を促進する取り組みを行っています。また、高齢者の特発性正常圧水頭症の手術も積極的に行っています。高齢者の水頭症の手術では、穿頭が必要な脳室―腹腔シャント術を敬遠する患者さんが多く、脊柱管狭窄症などで腰椎チューブの挿入が困難な症例以外は、基本的に腰椎-腹腔シャント術を実施しています。
当院は日本認知症学会の教育施設として認定されています。認知症に関心のある医師にとっては、変性疾患を含む多くの症例を経験できます。
診療担当医:中根(スタッフ紹介ページはこちら)
その他の脳神経外科疾患
当院では上述の疾患以外にもさまざまな脳神経疾患(機能的疾患、変性疾患、頭部外傷など)を扱っています。これらの疾患に対して、当科の基本方針は最小限の侵襲で最大の効果を追求することです。脳神経外科を受診する患者の年齢は徐々に高くなっており、どのような医療やどこまでの医療が必要なのかを慎重に考慮する必要があります。


